PVが何か分からなかった私が、アクセスがくるようになるまでの経緯を紹介します。
グーグルアドセンスに合格したときの状態も併せて紹介します。
やってみて初めてわかる大変さを感じました。
アクセス0からグーグルアドセンスに合格するまで

グーグルアドセンスに合格するまでどのくらい?いろいろなブロガーさんの体験をみました。
- 20記事以上必要
- アクセス数
- 更新頻度高め
- 記事の質(コンテンツ)
- 不合格だった場合、2週間は再度申請できない
私の場合はこれらのどれにもあてはまらないのに、1発で合格しました。
ブログ開設2ヶ月目です。
- 記事数:7記事(2,000文字程度)
- アクセス:1日0~5PV
- 更新頻度:3~5日に1投稿
- コンテンツ:うすい
だめもとで申請しましたが、合格したので驚きました。
記事数
最初は日記みたいな記事(1,000文字程度)をいくつか投稿しましたが、削除しました。
グーグルの検索結果には表示されていました。
公開されている記事数ではなく、検索結果にのる記事数が関係あるのでしょうか。
アクセス数
サイト全体で1日0~5PV以内でした。
自分のスマホから、どのように表示されるのか確認していました。
なので自分以外のアクセスはなかったです。
更新頻度
1ヶ月以上更新なかったら無理ぽいです。
毎日更新なんてとうてい無理でしたが、1週間に1回更新できればいいかなの気持ちでいました。
更新頻度は関係ないのかもしれません。
コンテンツ
グーグル的には重要視されますが、内容がうすい記事でも合格できました。
体験をもとにした記事です。
アクセスがくるという思い込みをこわす

私がブログに対して思っていたことです。
- 日記みたいなもの
- 思っていることを書けばいい
- 記事投稿すれば、アクセスはくる
知識ゼロで、「何かはじめようかな」くらいの気持ちでした。玉砕です。
これらの思い込みから、以下のように考えられるようになりました。
- 文章の書き方、構成を考える
- キーワード超重要
- 読者の立場に立って考える(何を必要としているか)
- 自分の好きなことへの情熱が必要
- ものすごいリサーチが必要
- 大量の情報インプットが必要
- 見た目も大事!
この中で、実感として大きいのは「見た目」です。
第一印象は5秒で決まる、見た目が9割とはよくいったものです。
本屋さんで出会う本、そしてブログも見た目、デザインが重要だと思います。
たくさんのブログをみました。最初の5秒で閉じる、戻る理由は見た目でした。
ブログは基本流し読みです。
ほしい情報がのっているところまで、探すので、スクロール読みします。
それ以前の問題で、ほしい情報があったとしても
フォントが好みではない、文字がつまっている、あるいは行間が広すぎる、文章ばかりでみにくい
などの理由ですぐ閉じます。
ちなみに、数ヶ月前このサイトの直帰率は98%でした!(そんな人いるかな)
このサイトめちゃくちゃ見やすいな、、というサイトは記事構成やいいたいことがはっきりしていて、読者がほしい答えがある ということです。
そして見た目がきれいです。
そう思われるブログをつくっていきます。
ブログ開設から半年間の過程

まったくの初めてから~半年間の過程を紹介します。
マイペースだと思ってください。
1ヶ月目
- 日記みたいな1,000文字程度の記事が10記事
- キーワード選択など、基本的なSEOを知る
- これまでの記事をすべて削除
2ヶ月目
- 2~3,000文字の記事を7記事 ⇒ アクセス1日0~5PV
- グーグルサーチコンソール、アナリティクスなど登録
- グーグルアドセンス合格
- ASP登録
- 月間48PV
3~4ヶ月目
- 週に1回以上は記事を書く
- アクセス1日10PV程度(自分以外のアクセスもくるように)
- Twitterと連携
- 月間300~400PV
5~6ヶ月目
- 37記事
- アクセス1日10~30PV(最高50PV)
- 月間500~600PV
はい、クズです。ゴミ記事を量産しても、何もならないと思います。
しかし、私にとっては小さい達成感を感じています。
✔A8.net 詳細はこちら ⇒ A8.net

✔afb(アフィビー)詳細はこちら ⇒ afb
✔もしもアフィリエイト 詳細はこちら ⇒ もしもアフィリエイト
0⇒1になったときの変化

何もないところから、ここまでできるようになったのか!とブログを始めて変わりました。
- 小さな成長をよろこべる
- 検索力がついた
- 本、ブログを読む習慣
- 気づきと好奇心
小さな成長をよろこべる
自分で調べてできるようになったときのよろこびはおおきいです。
よくブログでみるやつが自分でできた!という少しずつの成長がとてもうれしく感じます。
リンクやボタンができたり、枠などそれっぽい記事がつくれたりしたことだけでも、うれしく、楽しく感じました。
きのうよりアクセスが増えている!だれかが読んでくれている!ありがとう!!という気持ちでいます。
小さい達成感・学びを楽しんでいます。
検索力がついた
ブログ運営の方法は、最初の最初から解説してくださっているサイトはたくさんあります。
大量の情報から、自分に必要なもの、正しい情報を選び取っていく力がつきました。
ブロガーさんによって、方法がさまざまなので、この人!と決めるのもいいかもしれません。
私は今のところどの方もはまらないので、いろんなサイトからつまんでいます。
ブログのノウハウを発信していらっしゃるブロガーさんはたくさんいます。
「あとはCSSコードを貼り付けるだけです」と書いてあっても、なにそれ、、?どこにはりつけるの?というレベルなので、さらにめちゃググります。
かなりのロングテールキーワードで検索しています。
本、ブログを読む
アウトプットするにはそれ以上のインプットが必要とはよく聞きます。
このことは自分で文章を作るまでわかりませんでした。
ブログなんて日記にみたいなもので、小学校の作文のような思ったことをつづる程度でいいのかと思っていました。
同じ日本語を使っているのに、どうしてこうも違うのか!と感じます。
ブログ開設前と比べて、明らかに読書量がちがいます。
文章の構成など、へえーーーと感じることが多いです。
少し前の自分ならありえないことですが、400ページの本を1日で読みました。
読めた自分におどろきです。
気づきと好奇心
拒否しないで、いろいろ興味をもつということです。
アンテナが敏感になりました。
とてもきれいなサイトに出会ったとき、速攻ブックマークします。
作り手側という視点が得られたことで、発信者と読者と両方の観点がみえます。
好奇心というワクワクはすべての原動力です。
夢中になれることがあると、まわり(家族)にあたることが少なくなりました。
仕事でいやなことがあっても家でいやなことがあってもスルーできるようになりました。
家事をさっさとすませて、ブログ書こうとか本読もうとか、意識の方向が変わりました。
まとめ
グーグルアドセンスの合格基準は
- ワードプレスでのブログ
- 独自ドメイン
- 日記みたいな記事でも3つ
これ以上を満たしていれば可能です。
私の場合、最初のサーバーレンタルからワードプレスで初投稿まで1日かかりました。
いろいろ調べて、エックスサーバーをレンタルし、ドメインもそれで取得しました。
でもやめようとは思いませんでした。
年齢とともに、新しいことをするのも挑戦する意欲も行動力もすっかり落ちてしまい、安定を好んでしまいます。
久しぶりに時間を忘れて夢中になることを見つけた気持ちでした。
大人になったら、時間を忘れるほどのことはあまりありませんね。
勉強するのが楽しいなんて不思議な感覚です。
新たな一歩があったら紹介します。