あなたはどうして食べているのですか?
- ひまだと食べてしまう
- 食べると眠くなる
- 食べると感覚が鈍くなる
これらに思い当ることがあり、治したいと考えるならこの記事を読み進めてください。
食べ過ぎてしまう原因は、「飢え」ではなく「こころの飢え」です。
食べなきゃいけないという、義務はありません。
少しずつ、空腹の時間を作りませんか?
この記事では、「不食という生き方 秋山 佳胤(よしたね)(著)」を参考にしました。
「食べない」という選択をすることで起きる変化を紹介します。
私は自然とお昼を食べないようになりました。
その選択をした結果も紹介します。
食べすぎの原因はこころの飢え

ストレスのせいで食べてしまった!
食べ過ぎてしまう原因は「こころの飢え」です。
緊張したり、ストレスを感じると食べたくなります。
食べることはこれらをまぎらわす行為なのです。
これを言い換えると
リラックスして緊張しなくなる状態がつづくと、食事の量が不要になります。
この状態になれば、無意識にプラーナの摂取ができています。
こころの満足感を得る解決方法はひとつです。
自分が心地よいことをする、やりたいことをする
これしかありません。
ストレスがない生活を送ることはできません。
ストレスの原因である「自分の現状への不満や失望感」を減らすためには、この方法しかありません。

自然界に過食の動物はいませんね。
食べる量を減らせば頭がさえる事実
空腹のメリットはいくつかあります。
- 食事をしない分、時間ができる
- 作る、食べる、片づけるの時間が不要になる
- 睡眠時間が短くても平気になる
- 健康になる
- 精神が安定する、頭がさえる
つまり、省エネです。
食べることは思っている以上に、エネルギーを使うのです。
「食べなかったら頭がさえる」
この事実は身をもって実感しました。
有名人でも昼食をとらない方はいますね。
私は昼食をとるタイミングがなく、食べなかったときが続きました。
そして気づいたのです。

あれ、食べなくても平気かも。
お昼は食べなきゃいけないという、なぞの義務感があったことに気づきました。
今現在、昼食をとらなくなって1ヶ月ほどたちますが、快適にすごしています。
午後からの仕事は眠くなりません!

食べなければならないと信じていた自分を、遠くからみてみましょう。
食べないことは断食とはちがう
断食は文字通り「断つ」という苦行です。
食べないという「不食」は我慢ではありません。
食べてもいいのです。
体が食べたいといっているのなら、食べましょう。
食べるなといっているのではありません。
食べ過ぎをやめようといっているのです。
少しづつ、食べない生活に慣らしていくのがポイントです。
はじめは、ジャンクフードをやめる、白い砂糖の食べ物をやめる、肉、乳製品をやめてみましょう。
ヴィーガンのようですが、いきなりやめるのは断食です。
少しずつ、空腹になれれば変化を感じるはずです。
ヴィーガンについてはこちらの記事をどうぞ。
肉食という行為は、動物の悲しみや恐怖という感情がのった波動を、自分の体内に取りこむ行為である。食べるほどにその波動が拡大する。
引用元:不食という生き方 秋山 佳胤(著)

牛は殺されるとき「こわい」という感情があるんだよ。
少ししか食べないという生活に慣れれば、それが心地よくなってきますよ。
私の経験からして、空腹の時間をつくることによって、ジャンクフードとか食べたいと思わなくなりました。
ちなみに、お昼を食べないといっても体重はそれほど変わりませんよ。
ダイエットに失敗する原因は「考え方のクセ」です。
食べてしまったという罪悪感、つまり自分はダメだと自分さばいてしまうことです。
「食べる食べないにこだわりがない」これがベストな考えです。
食べたいときに適度に食べる
そもそも、人間の体は過食に耐えられるようにできていません。
逆に飢餓にたえられるようにできているのです。
過食のデメリットは3つです。
- 食べ過ぎると頭の回転が鈍くなる
- 内臓が休まるときがなく、内臓の働きが悪化する
- 免疫力が低下し、病気になりやすくなる
逆に、おなかが鳴る状態なら消化効率があがります。
腸は第二の脳ともいいますね。
常に食べている状態なら、胃腸が休まるときがありません。
食べたいときに適度に食べるのがいいのです。
あなたの命をいただきます。私の命とともに生きてください。
食べない選択を考えてみよう
- 食べ過ぎの原因はこころの飢えであり、自分が満足感を得ることでしか解決できない
- 不食は断食とはちがい、我慢することではない
- 食べたいときに適度に食べるのがベスト
「食べない選択をする」不食について紹介しました。
食べ過ぎない人が増えれば、食品ロスの問題も解決するでしょうね。
「不食という生き方」の前半部分は不食についてかかれています。
後半は著者の考え方が書かれています。
- うつは深刻な病気ではない
- うつは「自分がやりたかったこととはちがうことをやっている」と魂が教えてくれるサイン
- 親が子どもを怒ったりしているのは自分のせい
- ストレスの本当の原因は自分の中にある
これらが気になればぜひ読んでみてください。
江戸時代までは1日2食だったと聞きますね。
3食になったのは「洗脳された」からでしょうか。
洗脳についておもしろい本を見つけたので、別記事で途紹介しています。