なんとなく柔軟剤を使っていませんか?
「香害」という言葉があるように、香りに苦しんでいる人もいます。
本当に柔軟剤が必要ですか?
そもそも柔軟剤の中身を知っていますか?
「毒性」があると言われたら…?
この記事では柔軟剤の意外なデメリットと対処法を紹介します。
柔軟剤はやめて液体の石けん洗剤を使うのです。「そよ風」をレビューします。
CMにまどわされて、なんとなく使っていませんか?
あなたの洗濯洗剤、柔軟剤、誰かにとっては迷惑でしかないかもしれません。
柔軟剤は洗剤より毒性が強い


柔軟剤を使うと、ふわふわになって肌にもやさしいのでは?
実は反対です。
刺激が強く、柔軟剤を使うことで肌荒れが悪化することもあるのです。
「毒性」だけみれば「合成洗剤」より毒性は強いです。
柔軟剤の成分ってみたことありますか?
界面活性剤(エステル型ジアルキルアンモニウム塩)、安定化剤、香料
商品によって「消臭剤」「ダニよけ成分」「繊維ケア補助剤」などがプラスされています。
主成分は「エステル型ジアルキルアンモニウム塩」 で「カチオン界面活性剤」といわれます。
「陽イオン型」の界面活性剤です。
水の中では、繊維の表面はマイナスの電気を帯びています。
マイナスに帯電した繊維を柔軟剤のプラスの電気で中和しているのです。
この作用が柔軟性を与えています。

繊維が薄い油の膜で覆われたようになり、繊維同士の摩擦が減るため手触りがよくなるのです。
カチオン界面活性剤は、界面活性剤の4種類の中で一番刺激が強いです。

刺激が強いってどういうこと?
肌はタンパク質でできています。
この界面活性剤はタンパク質を変性作用が強いため、肌が傷つけられ肌荒れを起こします。
タンパク質の性質を変えてしまうのです。
カチオン界面活性剤によって、柔軟剤のメリットである「柔らかくなる」「静電気が起きにくい」につながります。
しかし、これは同時にデメリットでもあります。
柔軟剤の意外なデメリット

柔軟剤のデメリットを考えたことがありますか?
なんとなく使っているなら、必要性を考えてみましょう。
もちろんデメリットもあります。
- 吸水性が落ちる
- タオルの毛羽落ちがひどくなる
- だれかにとってはふわっと香ってない香り
吸水性が落ちる
繊維に油膜がはられている状態なら、そりゃ汗とか吸わないですよね。
新品のタオル状態です。
タオルの毛羽落ちがひどくなる
柔軟剤ってタオルとかふわっとするから、毛羽落ちはおさえられると思いますよね。
逆です。ひどくなります。
つまり、柔軟剤を使うほど繊維が落ちていっています。
柔軟剤と毛羽落ちって関係なさそうですよね?

へ?柔軟剤ってダメなの??
私がこの事実に気づいたのは、あるフェイスタオルを購入したときでした。注意書きに「柔軟剤よくない」とあったのです。
柔軟剤のご使用については、肌触りが硬く感じてきた時に最低限の量をお使い下さい。使いすぎると吸水性が損なわれるとともに、毛羽落ちを助長する場合がございます。
つまり「柔軟剤を使いすぎると水を吸わないし繊維が落ちるよ」ってことです。
繊維の表面がなめらかになり摩擦がなくなるため、落ちてしまう毛羽が多くなるのです。
結果、布を傷めてしまいます。
柔軟剤の最大の特徴でもある香りは、好みが分かれるところではあります。
だれかにとってはふわっと香ってない香り
フローラルの香りとかいろいろありますが、作られた人工の香りです。
つまり合成香料です。
香料の成分を公表しているメーカーもあります。
10~20種類以上を配合して作られています。
においの感覚は人それぞれです。
私がこれまできついと思ったのは2つです。ダウニーとボールドはきついですね。「ボールド臭」のするおじさんが電車でとなりに座ったとき、申し訳ないけど席を立ちました。
また、1年以上着ていない服からでも柔軟剤のにおいがしたりしますよね。単純に、すごいと思いませんか?そんなににおいが残るなんて、怖いって思いませんか?
柔軟剤の香りの中で生活している人は慣れているので、におい感覚がわからなくなっているのです。
慣れてしまうと、どんどん匂いをきつくしたくなります。
部屋干しのいやなにおいが気になるから、柔軟剤を使っている人も多いと思います。
においの原因は菌です。
菌が繁殖する理由は湿っているからです。

香りが強い柔軟剤はやだけど、ごわつくタオルもやだ。
そんなあなたには石けん洗剤を使ってみましょう。
私はようやく出会えた!と感じました。
液体石けん洗剤「そよ風」のレビュー

石けん洗剤ってあんまりなじみがないですよね。
初めて使いましたが、お気に入りになりました。
石けん洗剤とは
化学合成物質や石油系の物質を使用しないで作られた洗剤。天然油脂や脂肪酸が原料。
そよ風の特徴です。
せっけん濃度を高め、洗浄効果を強化した液体せっけん。ほのかなフローラルの香りで、洗濯を楽しく演出。柔軟剤を使用しなくても、ふんわりと仕上がります。せっけん洗剤でも香りを楽しみたい方におすすめです。サトウキビ由来のバイオマスプラスチックボトル使用。
引用元:ミヨシ石鹸公式サイト
そよ風 | 合成洗濯洗剤 | |
品名 | 洗濯用石けん | 洗濯用合成洗剤 |
成分 | 純石けん分(35%脂肪酸カリウム、 脂肪酸ナトリウム | 界面活性剤(22%直鎖アルキルベンゼンスホル ン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキル エーテル)、アルカリ剤、水軟化剤、蛍光漂白 剤、酵素 |
液性 | 弱アルカリ性 | 弱アルカリ性 |
比べてみると、ものすごい合成具合ですね。
使い始めたきっかけは、あるミニマリストさんの本でした。
その方は「そよ風」の粉末を使っていました。
粉末タイプは事前にお湯で溶かす手間があります。
探してみると液体タイプがあったので使い始めました。
洗浄力はよく落ちるとは言えないですね。普通です。
食べこぼしなど、汚れが強いものは普通の固形せっけんで手洗いしています。
使用方法
使用方法は、他の液体洗剤と同じです。
適量を洗濯機の洗剤入れに入れるだけです。
ただし、すすぎは2回です。
標準コースで洗濯してしてください。
石けんカスが残ると、洗濯機がかびやすくなります。
洗剤の使用量は結構大事ですよ。
計算してみました。
使用量の目安
使用量の目安 | 全自動洗濯機 | ドラム式 (洗濯物の重量) |
45ml | 水量30L | 6kg |
36ml | 水量24L | 3kg |
洗剤の表示には目安量が書いてありますね。
でも、実際どれだけ入れたらいいかわからなくないですか?
洗剤を変えるたびに、あれ?どれだけ入れるんだっけ?となりますよね。。
何mlといわれても、キャップ何杯?て考えるのは面倒です。
計算してみました。
うちは全自動洗濯機を使っています。日立のビートウォッシュです。
水量30Lで45mlなので、水1Lあたりの洗剤は1.5mlです。
水量 | 洗剤の量 | キャップ1杯60ml |
62L | 93ml | 1杯+半分 |
52L | 78ml | 1杯+20ml |
38L | 57ml | ほぼ1杯 |
24L | 36ml | 半分より多め |
キャップ1杯満タンは60mlです。

日によって洗濯物の量がちがうので、マステに書いてボトルに貼っておきました。
もちろん覚えられないので、書いておくといいですよ。

我が家は4人家族ですが、水量が38Lか52Lになります。
洗剤は適量を使うべきです。

洗剤の量が多かったらどうなるの?
液体だと溶け残ることはありませんが、衣類に洗剤が残りやすくなります。
洗濯槽が汚れる原因になります。
洗濯機の水流だけで、実はけっこう汚れが落ちるんですよ。
メリット
- 安心安全
- 香りが気にならない
- 洗濯洗剤だけで済む
安心安全
お肌にやさしい成分の洗剤です。
息子はアトピー持ちなので、香りの強い洗剤・柔軟剤はやめました。
小さい子供、赤ちゃんに刺激の強い香りは良くないですよね。
そもそも、赤ちゃん用衣類の洗剤ってなんなんでしょう?
それ以外の洗剤が危険ってことになりませんか?
香りが気にならない
香りはフローラル系となっています。
私はなんというか、油の石けんの香りがします。
フローラルといわれたらそうかもしれません。
つまり、人工的な香りではないです。
これは好みが分かれるところではあります。
いわゆる「ふわっと香る」レベルでもなく、無臭に近いです。
洗濯洗剤だけで済む
1リットルの洗剤を買うのって、しんどいですよね。
ドラッグストアの買い物が減るし、重いものを持たなくてよくなります。
ネット注文したらいいのかもですが、まとめ買いするほどお気に入りだったらではないですか?
洗濯するときも、洗濯機に投入するのが洗剤だけで済みますね。
デメリット
- すすぎ2回のため水道代がかかる
- 洗剤がすぐなくなる
- 洗濯槽が汚れやすい
すすぎ2回のため水道代がかかる
水道代が月千~2千円くらいは上がると考えてください。
以前は洗濯マグちゃんを使っていました。
こちらの記事を参照 ⇒ マグちゃん【洗剤不要のお洗濯】すすぎ1回!柔軟剤の香りが苦手な方におすすめ
もちろんすすぎ1回でよかったのです。
すすぎ1回で40~50リットルの水を使うことを考えたら水道代はかかりますよね。
洗剤がすぐなくなる
洗剤の量を結構入れるので、1ヶ月持ちません。
20日くらいで1リットルの洗剤がなくなります。
これまでマグちゃんを使っていたので、洗剤がかなりはやく減るなあと思いました。
詰め替え用ではなく、ボトルでの比較です。
※グラムとmlは同量だとしてください。
アリエール | そよ風 | |
正味量 | 750g | 1,100ml |
水30Lあたりの 使用量 | 30ml | 45ml |
水1Lあたりの 使用量 | 1ml | 1.5ml |
価格 | 272円 | 624円 |
100gあたりの 価格 | 36.2円 | 56.7円 |
コスパはアリエールの方がいいですね。
そよ風はアリエールに比べて1.5倍洗剤が必要です。
価格はそよ風の方が1.5倍高いです。
洗剤プラス柔軟剤を使うことを考えたら、そよ風一本の方がもちろんコストは下がります。
洗濯槽がかびやすい
今回使い始めたのが6月あたりで、梅雨・夏場はどうしても洗濯槽がかびやすくなります。
私の感覚なのですが、洗濯物に洗濯槽の汚れってつきますよね?
それがつくタイミングが早いなと思ったのです。
洗濯槽を掃除すればもちろん、ビロンビロンと汚れが出ます。
閲覧注意の写真です↓

オキシクリーンを使って洗濯槽を掃除して、3ヶ月間「そよ風」使った洗濯槽の汚れはこれです。
ビロンビロンです。つけ置いて回したらもっとでかいビロビロが出ました。
石けん洗剤を使う場合は月1回、洗濯槽の掃除が必要です。詳しくはこちらの動画を参照してください。>>2台の洗濯機がカビだらけ!!原因は同じ時期に使い始めた○○だった!!
そよ風って洗剤みたことないなあって思います?
あんまり見かけない洗剤ですよね?
ドラッグストアに売っていますよ。
価格・コスパ比較/購入方法
ドラッグストアやホームセンターで購入できます。
メジャーではないので、取り扱っていないところもあります。
うちの近所のドラッグストアには詰め替え用しかありません。
ホームセンターであれば、ボトルも売っていました。
他社の液体洗剤と比較します。
購入したホームセンターでの価格です。
そよ風 ボトル | そよ風 詰替 | アリエール ボトル | アリエール 詰替 | アタック ボトル | アタック 詰替 | |
税込価格 | 624円 | 437円 | 272円 | 503円 | 382円 | 327円 |
正味量 | 1,100ml | 1,000g | 750g | 945g | 900g | 1,350g |
100g当たり | 56.7円 | 43.7円 | 36.2円 | 53.2円 | 42.4円 | 24.2円 |
水45Lに対する 使用量 価格 | 67ml 38円 | 67ml 29円 | 45ml 16円 | 45ml 24円 | 40g 17円 | 40g 9.6円 |
(ドラム式)洗濯物 4kgに対する 使用量 価格 | 48ml 27円 | 48ml 21円 | 48ml 17円 | 48ml 25円 | 40g 17円 | 40g 9.6円 |
※グラムとmlは同量としてください。
※アリエールはバイオジェル、アタックは抗菌EXジェル(どちらもセール価格でした)
※アリエールの洗剤の量は、ドラム式の場合「2kgで24ml」を元にしました。説明には「3キロ0.4杯」となっています。
コスパでいくと、アタックが最強ですね。
(アリエールは詰め替えの方が高いという闇があります)
1回の洗濯に30円分の洗剤を使うと考えたら、そよ風が割高とは感じませんね。
しかし柔軟剤も使うことを考えたら、そよ風のコスパはいいですね。
プラス水道代を考えるとどうかな?というところです。
Amazon、楽天でもあります。しかし送料無料の商品がなくやや高い印象です。
セール期間を狙ってまとめ買いするのもありですね。
Amazonのセールを狙って、5リットルのものを購入しました。詰め替えです。

横22㎝×高さ34㎝×幅12㎝ くらいなので、置き場所があれば買っておくことをおすすめします。
容器はやわらかいプラスチックです。
注ぎ口が付いてきますので、詰め替えがしやすいですよ。
私が購入したものはこちらです ⇒ 液体せっけん そよ風 5L
洗剤を使い続けようと思った決め手はなんですか?
商品の価格より「必要」と思ったものを買うことを基準に持つと、買い物がしやすいですよ。
こんな人に「そよ風」はおすすめ
チェックポイント
✔ 柔軟剤の香りが苦手
✔ 柔軟剤を使うのが面倒
✔ 洗剤も安心安全なものを使いたい
「そよ風」を使う前は洗濯マグちゃんや粉末・液体のアタック、柔軟剤はソフランを使っていました。
柔軟剤って小さじ1杯くらいの量でも十分香りますよ。
洗濯洗剤、柔軟剤はこれだと思うものに出会えず、あっちこっち使いました。
結果、タンスの中がいろんなにおいで気持ち悪くなりました。
しかし「そよ風」の液体洗剤でしばらく落ち着きそうです。
真っ白のボトルも気に入っています。
お試し用に少量の洗剤を作ってくれないかなあと思います。
1000分の1ミリメートルという大きさの香りのカプセルが繊維に付着し、こすれると弾けます。カプセルが残っている内に次の洗濯をして、カプセルが蓄積されていくのです。参考元:DIAMOND ONLINE